中東分析レポート(会員限定)
『中東分析レポート』は、中東の特定の問題に関し、中東調査会研究員または外部執筆者が詳細に分析したレポートです。*法人会員の企業の方は、ご担当者様にお送りしているIDとパスワードで会員ログインすることで、各サービスを閲覧・利用できます。
- 2025/03
-
No.R24-11 シリア政変を受けた各国クルド人勢力への影響
2024年12月にシリアのアサド政権が崩壊したことを受けて、同国及び周辺国のクルド人勢力の動向に注目が集まっています。彼らの動向は各国、また地域の情勢にどのような影響を及ぼしうるか、当会研究員が現状と展望について纏めましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. シリア
2. トルコ
3. イラク
4. イラン
5. イスラーム過激派 - 2025/03
-
No.R24-10 テヘランの女性たちとヘジャーブが映し出すイラン社会の変容
イランでは2022年秋以降、クルド人女性マフサー・アミーニーの死に端を発するヘジャーブ抗議デモが各地で展開しました。同抗議デモは日頃の社会・経済的不満を背景に、反体制デモの様相を呈しながら暫く続きました。イラン社会がどのように変容しているのかについて、山﨑客員研究員がテヘランの女性たちに注目しつつ分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 変化するテヘラン女性たちの装い
2. イラン革命後のヘジャーブ義務化
3. ヘジャーブを通して見るテヘランの「南北」問題
4. ヘジャーブ抗議運動と女性たちの想い
むすび:ヘジャーブ問題をめぐる攻防 - 2025/02
-
No.R24-09 シリア社会の諸構成要素についての基礎的情報収集
シリアでは政権移行と新たな政治体制の構築が焦点となっております。同国の様々な政治・社会集団について髙岡協力研究員が情報収集・整理しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. 民族集団
3. 宗教・宗派集団
4. 地縁・血縁集団(部族、名望家)
5. 政党/政治潮流
6. 付録 - 2025/02
-
No.R24-08 第二次トランプ政権発足を受けた中東主要国の対応
2025年1月20日に発足した米国の第二次トランプ政権は、第一次政権と同様にイスラエル支持を打ち出し、これにイランをはじめとした中東各国が警戒を含めた様々な反応を見せています。第二次政権の発足を受けて、主要各国は何を警戒し、また何を期待するのかについて、当会研究員が纏めましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 第二次トランプ政権の中東政策
(1)パレスチナ政策への影響
(2)イスラエル側の受け止め
2. 米国の対イラン政策の方向性
(1)人事配置から見える第二次政権の「ディール」追求路線
(2)最悪のシナリオとして想定される「体制転換」路線
3. 域内外交をめぐるトルコの思惑
4. サウジアラビアの第二次トランプ政権に対する期待と懸念
(1)対米関係の展望
(2)イスラエルとの国交正常化の可能性
5. エネルギー情勢への影響
6. その他の地域横断的な影響 - 2025/01
-
No.R24-07 2024年中東情勢の回顧と展望
2024年も中東では様々な政変や衝突が発生し、それらは地域の内外に大きな影響を及ぼしてきました。中東調査会として、2024年の一年間を振り返って、中東地域の基本的な姿を概観し、以下の通り取り纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 総論
2. 注目すべき動向
(1)イランをめぐる安全保障環境の変化
(2)トルコ・イスラエル関係
(3)イスラエル・アラブ関係
(4)エネルギー情勢
(5)イスラーム過激派の動向
- 2025/01
-
No.R24-06 ターリバーンの勧善懲悪法 ―抄訳と解説―
2024年8月、ターリバーン司法省が35カ条から成る勧善懲悪法を施行したと大きく報じられました。メディアではアフガニスタン社会における女性の権利侵害の深刻化が伝えられていますが、具体的に何が規定されているのかに関して充分明らかではありません。同法の意味するところについて、当会研究員が原文の翻訳を基に分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
(1)背景と問題意識
(2)勧善懲悪法の概要・構成
2. 勧善懲悪法の抄訳
3. 解説
(1)勧善懲悪法の持つ意味
(2)イスラームにおける勧善懲悪とターリバーン
(3)第1期ターリバーン政権期との異同
(4)勧善懲悪法の適用
4. おわりに - 2024/11
-
No.R24-05 アフガニスタンへのウズベキスタンの接近 ――諸外国によるターリバーンへの関与の先行事例として
ターリバーンが復権して3年が経過しますが、国内では政治・経済・社会分野で課題山積です。対外関係に目を向けても、ターリバーンを政府承認した国は一つもなく、外国との関係構築は重要な課題です。諸外国はターリバーンとどう関与したらよいのでしょうか?ウズベキスタンの対アフガニスタン政策を事例に、青木研究員が分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:ターリバーンと諸外国の間で深まる溝
2. 諸外国によるターリバーンとの関与方法の諸類型
(1)欧米を中心とする国連主導の関与プロセス
(2)中国・ロシアの関与
(3)中央アジア諸国の関与
3. ウズベキスタンの対アフガニスタン政策の変遷
(1)カリモフ政権期
(2)ミルジヨーエフ政権期
4. ターリバーン復権後のウズベキスタンによる多層的な対応
(1)政治関係の進展
(2)経済・貿易関係の拡大に向けた取り組み
(3)国連の人道支援のロジスティクス拠点としての役割
(4)教育分野での協力
5. ウズベキスタンが実利的関与に舵を切った要因
6. おわりに:日本を含む諸外国への含意 - 2024/10
-
No.R24-04 ガザ危機から一年を経た中東情勢――域内主要国の対応とエネルギー情勢への影響――
2023年10月に始まったいわゆるガザ危機が一年を迎えました。米国のような域外大国を含めて、関連諸国がほとんど実効的なアクションができないまま死傷者が増え、戦火が拡大を続けています。この状況を踏まえ、イランの動向とエネルギー情勢に注目しつつ、独自の対応を選んだトルコをどう評価できるのかという、3つの観点から現状の分析と評価について当会研究員が纏めましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. イランと「抵抗の枢軸」の動向
(1)イランの掲げる立場と対応
(2)「抵抗の枢軸」諸派による対応勢
3. エネルギー情勢
(1)ガザ危機の下でのイスラエルの天然ガス産業
(2)フーシー派の武装活動によるエネルギー輸送・経済面の影響
4. トルコ・イスラエル関係の悪化とアゼルバイジャンの影響
(1)対イスラエル貿易全面停止
(2)アゼルバイジャンの影響
5. まとめ - 2024/08
-
No.R24-03 シリアにおけるイランのプレゼンス ――レバノンと革命防衛隊をつなぐ「橋頭保」シリア
イスラエルとレバノンのヒズブッラーとの間での緊張が高まる中、イランの動向が注目されます。とりわけ、前線レバノンに対して兵站拠点の役割を果たすシリアでの革命防衛隊の展開や能力評価が重要な中、同国におけるイランのプレゼンスは必ずしも明らかでありません。この問題について研究員が分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. シリアにおけるイランの戦略的目標
3. 革命防衛隊及び民兵のプレゼンス状況の推移
(1)シリア紛争直後の展開
(2)ロシアのウクライナ侵攻を経て
(3)イスラエル・ファクターの影響
4. レバノン・シリア間の密輸ルートを介したつながり
5. イラン・イスラエル双方の見方
(1)イランの見方
(2)イスラエルの見方
6. 結語 - 2024/07
-
No.R24-02 カタルのLNG増産計画と中東域内情勢の影響
ウクライナ戦争に伴い、欧州諸国がロシア産化石燃料の輸入削減に取り組む中、天然ガスの代替調達先の1つとして、カタルが期待されています。カタルは現在、液化天然ガス(LNG)の生産量を増加させる計画を進めており、国際ガス市場で影響力の拡大を図ろうとしています。国際社会におけるカタル産ガスの重要性やLNG増産計画の狙い、カタルのガス輸出に影響を及ぼす中東域内の動向について、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. カタルの天然ガス産業
(1)ガス田開発の歩み
(2)ガス輸出国としての強み
2. カタル産ガスの重要性
(1)政治経済面
(2)カタルの地位向上につながる国際情勢
3. カタルのLNG増産計画
(1)ノースフィールド・ガス田拡張プロジェクト
(2)LNG船の建造プロジェクト
(3)LNG輸出先の確保
4. ガス収入増加のカギを握る欧州への輸出
(1)LNG生産施設の低炭素化
(2)米国LNG事業への参入
5. 展望:カタルのガス輸出に影響を及ぼす中東域内情勢
(1)ガザ戦争による紅海輸送ルートの不安定化
(2)ガス増産計画における対イラン関係
(3)カタル・UAEのエネルギー協力の行方
- 2024/05
-
No.R24-01 イラン・イスラエル間の攻撃の応酬に対する評価 ――双方の想定され得る意図と今後への影響
2024年4月、イスラエル軍によるとされるシリアでの革命防衛隊幹部殺害をきっかけに、イラン・イスラエル間で攻撃の応酬が勃発しました。現時点において事態は沈静化しているようにみえますが、いつ再燃しないとも限らない状況です。実際に双方に生じた被害、互いの想定され得る意図、今後起こり得る展開等について青木研究主幹が分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. 事実関係:事態の推移
(1)4月1日:イラン大使館領事部に対する航空攻撃の発生
(2)4月13日:イランによるイスラエル本土へのミサイル・ドローン攻撃
(3)4月19日:イスラエル軍によるとされるイラン中部への攻撃
3. 評価:個別の事象毎の分析・評価
(1)イランの報復(4月13日)は抑制的だったのか?
(2)イスラエルによる報復(4月19日)は限定的だったのか?
(3)何故、イスラエルはイラン大使館攻撃(4月1日)に踏み切ったのか?
(4)イラン・イスラエルは各々何を得たのか?
4. おわりに:事態の再燃はあり得るのか - 2024/03
-
No.R23-14 ターリバーン復権を経たアフガニスタン・パキスタン関係 ――パキスタン軍部の想定され得る思惑――
2021年8月15日のターリバーン復権以降、アフガニスタン・パキスタン関係が流動化しています。隣国として、国境を巡る係争、難民問題、テロ対策等、多くの争点を巡って時に激しい対立が見られます。ターリバーン復権以降のアフガニスタン・パキスタン関係について、青木研究主幹が分析しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. 両国関係の歴史的変遷:山あり谷ありの二国間関係
(1)歴史的経緯
(2)最近の政治関係、及び、パキスタン国内治安情勢
(3)最近の経済・貿易関係、及び、難民を含む社会的問題
3. ターリバーン復権を経たアフガニスタン・パキスタン関係の主な争点
(1)国境問題:デュランド・ラインを巡る攻撃の勃発と軍事的緊張の高まり
(2)テロ対策:TTP含むテロ組織の取締り
(3)難民問題:アフガニスタン不法移民・難民の強制送還措置と反発
4. 現状に対する双方の受け止めと想定され得る思惑
(1)パキスタン軍部の受け止めと想定され得る思惑
(2)ターリバーンの受け止めと想定され得る思惑
5. 結論 - 2024/03
-
No.R23-13 UAEのクリーンエネルギー政策と天然ガス産業の動向
アラブ首長国連邦(UAE)はこれまで太陽光発電の新設や、アラブ湾岸諸国初となる原発の導入を行うなど、中東地域でクリーンエネルギー政策を率先してきました。また、2023年11~12月にドバイで開催された第28回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP28)の議長国を務めました。UAEがクリーンエネルギー政策を促進する理由や、それに伴う電源多角化が天然ガス産業に及ぼす影響について、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. UAEが抱える電力部門の課題
(1)電力需要の高まりと脱炭素化の流れ
(2)太陽光・原子力発電の導入
2. 国家主導のクリーンエネルギー政策
(1)制度・人事面での実施体制整備
(2)クリーンエネルギー事業の海外進出
3. 電源多角化が天然ガス産業に及ぼす利点
(1)UAEの天然ガス産業
(2)天然ガスの純輸出国への道
4. 展望:UAEのガス輸出拡大のカギを握るカタルとのエネルギー協力 - 2024/03
-
No.R23-12 ガザ危機が中東・湾岸地域に及ぼす影響 ――「抵抗の枢軸」、エネルギー情勢、難民問題に着目して――
2023年10月に始まったいわゆるガザ危機は、開始間もないタイミングでイスラエルが予告した通り長期化し、その影響についても拡大・深化が懸念されています。今後のガザ危機の展開が及ぼしうる様々な影響と想定される戦争終結・戦後シナリオについて、当会研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. ガザ危機の位置づけ
(1)パレスチナなき中東情勢
(2)ガザなきパレスチナ情勢
3. イランを中心とする「抵抗の枢軸」の活発化
(1)「抵抗の枢軸」諸派による域内展開
(2)存在感を一層増すと予想されるイラン
4. 懸念されるエネルギー情勢への影響
(1)東地中海のガス田開発
(2)日本のエネルギー輸入に及ぼしうるシナリオ
5. 難民問題への余波
(1)シリア難民の事例
(2)UNRWA解体の可能性とその影響
6. 想定される戦争終結・戦後シナリオ
(1)二国家解決は引き続き実現困難
(2)パレスチナ統一に向けた課題
7. 結論と展望 - 2024/02
-
No.R23-11 JCPOAのゆくえ#3:「イランの脅威」とはなにか
2018年に米国が離脱してイランへの制裁を再開して以降、核合意(JCPOA)が形骸化しています。再建交渉が停滞する背景を探ると、イランが攻勢に転ずる可能性への危惧、いわゆる「イランの脅威」の問題が見え隠れします。この問題は、ウクライナ紛争や最近のガザ危機など、折にふれ浮上し、イランの拡張志向に注目が集まります。そもそもこの「イランの脅威」とは何なのでしょうか。本件について、JCPOAを例にとり、近藤協力研究員が分析いたします。
【目次】
はじめに
1.「イランの脅威」とは何か
(1)「イランの脅威」というナラティヴ
(2)欧米を中心とした国際社会の認識とそのズレ
(3)湾岸・近隣諸国の認識と現況
2.イランの安全保障観・防衛意識とは何か
(1)背景と概要
(2)「イランの脅威」を助長する要因
3.JCPOAの再建はなるのか
(1)再建交渉と「イランの脅威」
(2)イラン側の課題
おわりに - 2024/01
-
No.R23-10 2023年中東情勢の回顧と展望
2023年も中東では様々な政変や衝突が発生し、それらは地域の内外に大きな影響を及ぼしてきました。中東調査会として、2023年の一年間を振り返って、中東地域の基本的な姿を概観し、以下の通り取り纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 概観:域内秩序の再編とガザ危機がもたらした影響
2. 注目すべき動向
(1)イラン:外交の多角化を通じて取り巻く状況が好転
(2)アフガニスタン:欧米の関与が低下する一方、中国の存在感が増大
(3)トルコ:エルドアン大統領選挙での勝利と域内諸国との関係改善推進
(4)シリア:紛争打開のめど立たず
(5)GCC:関係改善がもたらした明と暗
(6)イスラエル・パレスチナ:ガザ戦争の背景と思惑
(7)イラク:隣接国との関係
(8)チュニジア:大統領が財政支援を拒否、不法移民問題にも波及
(9)イエメン:ガザ戦争で遠のいた内戦終結
(10)リビア:東部での大洪水、「1国2政府」の弊害
(11)アルジェリア:次期大統領選挙を見据えた新首相の任命
(12)エジプト:イスラエルとのエネルギー協力の停滞
(13)レバノン:混乱の常態化
(14)ヨルダン:ガザ情勢への危機感
(15)モロッコ:揺れる対イスラエル関係 - 2023/11
-
No.R23-09 パレスチナ情勢の石油・天然ガス市場への影響 ――東地中海ガス田開発の行方と湾岸産油国の動向――
2023年10月7日にハマースがイスラエルを大規模攻撃したことを受け、イスラエルがガザ地区への報復攻撃を行い、パレスチナ情勢が緊迫化しています。衝突から約1カ月が経ち、パレスチナ情勢が石油・天然ガス市場にどのような影響を及ぼしてきたかについて、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. イスラエル・エジプトの天然ガス動向
(1)イスラエルのガス生産活動の低迷
(2)ガス不足に直面するエジプト
2. パレスチナ情勢と石油市場の動向
(1)国際原油価格の変動
(2)対イスラエル禁輸措置をめぐる動き
3. 今後の展望
(1)東地中海ガス田開発の行方
(2)湾岸産油国の資源活動が影響を受けるシナリオ - 2023/11
-
No.R23-08 イランとハマースの関係 ――イラン・米国間衝突への波及の懸念――
2023年10月7日に始まったハマースのイスラエル攻撃を受けて、イスラエル軍によるガザ地区への攻撃が激しさを増しています。こうした中、ハマースとイランの関係が改めて注目されています。両者の関係、およびイラン・米国間衝突への波及の可能性について、当会の青木研究主幹が分析しましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:ガザ地区での人道状況悪化と懸念される戦線拡大
2. イランが示すイスラエル・ハマース戦争での立場
3. イランとハマースの関係
(1)イランと非国家主体ネットワーク
(2)革命防衛隊ゴドス部隊
(3)イランとハマースの関係
4. イラン・米国間衝突への波及の懸念
(1)越境する治安悪化
(2)イラン側の視点
(3)イスラエル・米国側の視点
5. まとめ - 2023/10
-
No.R23-07 イスラエル・サウジアラビア国交正常化の可能性を展望する
10月7日に始まったイスラエル・パレスチナ間の軍事衝突を受け、その要因として、イスラエルとサウジアラビアの国交正常化の可能性が注目を集めています。実際、9月にイスラエルとサウジアラビアの双方から、国交正常化合意に関して前向きな見通しが述べられました。実際のところ、両国間の国交正常化は早期に実現するのか、また現下のイスラエル・パレスチナ間の衝突がこれになんらかの影響を及ぼすのかについて、当会の高尾研究主幹が現状を纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. アブラハム合意を生んだ時代的要因
2. アラブ諸国側の世代交代とプラグマティズム
3. イスラエルからサウジアラビアへのアプローチ
4. イラン・サウジアラビア間の国交回復合意の影響
5. サウジアラビアのイスラエルへの反応
6. サウジアラビアの態度の変化と米国の仲介
7. 国交正常化の可能性と各国の思惑
8. イスラエル・パレスチナ間の軍事衝突の影響 - 2023/09
-
No.R23-06 中東諸国とBRICSの接近――サウジアラビア・UAEの対外政策に着目して――
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカからなる新興5カ国のネットワークBRICSに対し、近年、中東諸国が強い関心を示しています。2023年6月にケープタウンで実施されたBRICSフレンズ外相会談にはイラン、エジプト、サウジアラビア、UAEが参加し、それら4カ国は8月のBRICS首脳会談を経て、BRICS加盟への招請を受けました。各国にとってBRICSとの関係強化はどのような意味を持つのか、またそれが中東情勢にどのような影響を及ぼしうるのかについて、GCC諸国を中心に当会の高尾・高橋両研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. BRICSの概要
2. BRICSメンバーと中東諸国との関係
3. 中東諸国によるBRICSへの関心の背景
4. 中東4カ国のBRICS参加
5. 中東・BRICS間の経済関係
6. まとめと展望