中東分析レポート(会員限定)
『中東分析レポート』は、中東の特定の問題に関し、中東調査会研究員または外部執筆者が詳細に分析したレポートです。*法人会員の企業の方は、ご担当者様にお送りしているIDとパスワードで会員ログインすることで、各サービスを閲覧・利用できます。
- 2023/09
-
No.R23-06 中東諸国とBRICSの接近――サウジアラビア・UAEの対外政策に着目して――
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカからなる新興5カ国のネットワークBRICSに対し、近年、中東諸国が強い関心を示しています。2023年6月にケープタウンで実施されたBRICSフレンズ外相会談にはイラン、エジプト、サウジアラビア、UAEが参加し、それら4カ国は8月のBRICS首脳会談を経て、BRICS加盟への招請を受けました。各国にとってBRICSとの関係強化はどのような意味を持つのか、またそれが中東情勢にどのような影響を及ぼしうるのかについて、GCC諸国を中心に当会の高尾・高橋両研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. BRICSの概要
2. BRICSメンバーと中東諸国との関係
3. 中東諸国によるBRICSへの関心の背景
4. 中東4カ国のBRICS参加
5. 中東・BRICS間の経済関係
6. まとめと展望 - 2023/08
-
No.R23-05 イラン内外政の現在地 ――核交渉の現状とイラン内政動向を中心に――
2022年後半から、イランは、ヒジャーブ強制着用への抗議デモ、最高指導者の健康不安説、及び、ロシア・ウクライナ戦争を巡る欧米との軋轢等により、先行きが不透明な状況に置かれていました。しかし、2023年3月のサウジアラビアとの関係正常化合意を受けて、イランを取り巻く状況が少しずつ好転しつつあるように見えます。2024年3月に次回議会選挙が控える中、イラン内外政の現在地について青木研究主幹が分析しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:イランを取り巻く現状の変化
2. JCPOA再建交渉の状況:継続するイラン・米国間接協議
(1)バイデン政権成立以降の交渉の推移
(2)JCPOA再建交渉の継続と次期米大統領選挙との関係
(3)イラン・米国間での、囚人交換及び凍結資産解除に関する交渉
3. イスラエルとの軍事衝突の可能性
(1)イスラエルの「イランの民兵」への攻撃と中央アジアとの関係強化
(2)域内関係再編の動き
4. ホルムズ海峡を巡る動向
(1)イラン・米国間の緊張の高まり
(2)イランによるタンカー拿捕、ホルムズ海峡封鎖のリスク評価
5. イランの内政・社会状況
(1)イラン内政動向:議会選挙・大統領選挙を巡る動き
(2)社会状況:ヒジャーブ着用取締りの強化
6. 結び - 2023/08
-
No.R23-04 エジプトの対UAE関係 ――経済支援と東アフリカ情勢での競合――
エジプトのシーシー政権は2014年の発足以降、地域情勢でアラブ首長国連邦(UAE)と連携しており、こうした協調関係はエジプト経済支援につながってきました。一方、現在は東アフリカ情勢をめぐり、エジプトとUAEは相対する立場にあります。東アフリカにおける競合がエジプト・UAE関係や地域情勢に及ぼす影響について、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 地域情勢でのエジプト・UAEの協調
2. 湾岸諸国のエジプト経済支援
3. エチオピア情勢をめぐるエジプト・UAE関係
(1)水資源をめぐるエジプトとエチオピアの対立
(2)UAEのエチオピア支援
4. スーダン内戦に介入するエジプト・UAE
(1)スーダン内戦へのエジプトの懸念
(2)UAEの介入とエジプト包囲網
5. 展望:UAEの経済支援とスーダン内戦の行方 - 2023/06
-
No.R23-03 インドの中東における存在感の増大 ――I2U2と国際南北輸送回廊(INSTC)から見る地域戦略――
米国の中東における影響力が低下する中、中国、ロシアに代表される域外大国が果たす役割が増しています。こうした中、第三の大国とも称されるインドによる、中東諸国との政治・経済関係強化の動きを見逃すことはできません。インドが新たなプレーヤーとして中東に参入した場合、域内外にどのように影響が波及するしょうか。この点に関して、現下の域内関係再編の動きの中でのインドの動向に着目し、当会研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:第三の大国インドと中東
2. インド・中東関係の概観
(1)全体像と歴史的つながり
(2)インドの基本的な対外政策方針とその中での中東の位置づけ
3. インドと主要な中東諸国との個別関係
(1)インド・湾岸協力理事会(GCC)関係
(2)インド・トルコ関係
(3)インド・エジプト関係
(4)インド・イラン関係
(5)インド・イスラエル関係
4. 中東域内関係再編の中でのインド
(1)アブラハム合意以降の中東情勢とI2U2の登場
(2)域外大国の動向を受けたインドの「参戦」
5. INSTCに見られるインドの連結性戦略
(1)インドによるチャーバハール港開発への関与
(2)ロシア・ウクライナ戦争を経て重要性を増すINSTC
6. まとめ:萌芽的だが潜在力を秘めたインドの対中東外交 - 2023/05
-
No.R23-02 シリアのアラブ連盟復帰をめぐる中東諸国の思惑
2023年5月7日、カイロで開かれたアラブ連盟臨時外相会合において、シリアが同連盟に復帰することが決定しました。2011年11月、反体制運動への弾圧を理由にアラブ連盟のメンバーから外されて以降、地域及び国際社会で孤立に近い状況にあったシリアにとっては、大きな転換と呼べます。未だ流動的な面もありますが、目下の主な中東諸国の思惑や動きについて当会研究員が纏めましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. シリア:アサド政権「孤立」化政策の行き詰まり
2. GCC諸国:意見不一致も地域外交では連携がトレンドに
3. イラン:大統領による13年ぶりのシリア訪問が意味するもの
4. トルコ:シリアとの関係改善に向けた兆しも課題は山積
5. その他:イスラエル、エジプト、ヨルダン、マグリブ諸国
6. 結論 - 2023/05
-
No.R23-01 サウジアラビアによる地域秩序再編と対域外大国関係のリバランス ――イランとの国交回復合意を軸に――
2023年3月に発表されたイランとの国交回復合意以降、サウジアラビアはイエメンのフーシー派との協議や、シリアのアサド政権との関係改善を進めるなど、地域外交を活発化させています。加えて、イランとの国交回復合意の仲介役を中国が務めたことから、域外大国との関係の変化を図る思惑も見て取れます。こうした、イランとの国交回復合意を軸としたサウジアラビアの動向につき、当会の高尾研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1.イランに対する警戒の変遷
(1)内憂としてのイラン
(2)外患としてのイラン
2.和解ムード醸成までの軌跡
(1)ウラー宣言を経た域内諸国関係
(2)イラクでの協議
3.なぜ、中国だったのか
(1)中国の中東進出の観点から
(2)サウジアラビア側の思惑
4.国交回復合意の余波と対域外大国関係の現状
(1)国交回復合意による周辺国への影響
(2)対米・中・露関係におけるリバランス
5.結論 - 2023/03
-
No.R22-15 地震後シリアをめぐる地域情勢――シリア支援外交とイスラエル・イラン関係に注目して――
2月6日にトルコとシリアで発生した大地震は、シリアでは武装勢力が実効支配する北西部に甚大な被害をもたらしましたが、同時に同国への人道支援外交は活発化しました。他方で、イスラエルはこの状況を警戒しています。金谷上席研究員が、シリア支援外交の活発化が地域情勢にもたらしうる影響を分析しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.シリアの被災地への支援
(1)シリアにおける地震被害の概要
(2)北西部被災地への人道支援の問題
(3)人道支援を提供した国、またそのルート
2.シリア支援外交の活発化
(1)要人往来の増加
(2)シリア関与増加の理由:シリア孤立の終結
3.イランのシリア関与増加を警戒するイスラエル
(1)地震後も続くシリア空爆
(2)「イラン包囲網」外交
4.結論と展望:加速するシリアとアラブ諸国の接近がもたらす域内政治の変化 - 2023/03
-
No.R22-14 ターリバーン暫定政権の対外関係 ――「事実上の承認」とその具体的な様態――
ターリバーンが実権を掌握して以降、アフガニスタンについては主に女性の権利侵害やテロ活動の活発化等の様子が伝えられています。他方、ターリバーンと諸外国との関係の実態は、充分明らかでありません。現在、諸外国はターリバーンとどのように関与しているのでしょうか。青木主任研究員が、ターリバーンの対外関係について分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.はじめに:既成事実の積み重ねを経た「事実上の承認」
2.ターリバーン暫定政権の基本的な対外政策方針
3.各国におけるアフガニスタン大使館の受け入れ状況の検証
4.諸外国とターリバーン暫定政権との関与の実態に関する分析・評価
(1)国際会合の主催国から見る影響力を維持・拡大する国々
(2)各国要人往来・会談数から見る諸外国による関与の実態とその分析
5.おわりに:全体的な評価・考察と将来の展望 - 2023/03
-
No.R22-13 ペルシャ湾岸諸国と中国の接近――その背景、意図、展望――
2022年12月の習近平国家主席のサウジアラビア訪問、2023年2月のライーシー・イラン大統領の中国訪問、そして同3月のイラン・サウジアラビアの国交回復合意での中国の仲介――以上に見られるように、近年、ペルシャ湾岸諸国と中国との接近が目立っています。一帯一路構想を通した中国の中東全域への進出が著しい中、ペルシャ湾岸諸国と中国はどのような関係構築を目指しているのでしょうか。これにつき、当会研究員が纏めましたものを各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 中国の中東進出におけるターニングポイント
2. エネルギー・経済関係:中国・ペルシャ湾岸諸国関係の現状
3. 軍事・安全保障分野への関係拡張の可能性
(1)軍事・安全保障関係の現状
(2)GCC・中国関係の現状と今後
(3)イラン・中国関係の現状と課題
4. 展望:中東域内外諸国の動向への影響
(1)中東諸国間の協力ムードの醸成
(2)イラン・サウジアラビア間の国交回復との関連
(3)米国・ロシアの中東政策との関係 - 2023/01
-
No.R22-12 2022年中東情勢の回顧と展望
2022年も中東では様々な政変や衝突が発生し、それらは地域の内外に大きな影響を及ぼしてきました。中東調査会として、2022年の一年間を振り返って、中東地域の基本的な姿を概観し、以下の通り取り纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 概観:ロシアのウクライナ侵攻による政治・経済面の影響
2. 注目すべき動向
(1)イラン:体制の強権化が進み、国民からの反発が強まる
(2)アフガニスタン:ターリバーン復権から1年を経て膠着が継続
(3)トルコ:国内経済状況は悪化もウクライナ情勢で存在感示す
(4)シリア:内戦は分断と占領の膠着状態
(5)GCC:ウクライナ情勢を経てロシアとの関係維持を強調
(6)イスラエル・パレスチナ:ネタニヤフ政権の復活、パレスチナの孤立化
(7)イラク:一年に及んだ政治危機を経て新政権が発足
(8)チュニジア:新憲法による大統領権限の拡大、経済状況の深刻化
(9)イエメン:半年間の停戦で何が変わったのか
(10)リビア:紛争解決プロセスの破綻、再び「1国2政府」へ
(11)アルジェリア・モロッコ:欧州へのガス供給と西サハラ問題をめぐる対立
(12)エジプト:政治・経済・治安の安定 - 2022/11
-
No.R22-11 国際イベント招致に見る内外のポリティクス ――「有終の美」を見据えるサウジ・ビジョン2030――
2022年11月20日、カタルでFIFAワールドカップが開幕します。中東では初となる開催として注目を集める今大会ですが、2021年にはUAE(ドバイ)で中東初となる国際博覧会(万博)が開催されるなど、近年では有名な国際イベントの招致に中東各国が意欲を示しており、この流れは今後も続くことが予想されます。こうした動きについて、サウジアラビアの動向を同国のマスタープラン、サウジ・ビジョン2030に注目しながら高尾研究員が取り纏めた分析レポートを、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. サウジアラビアにおける国際イベント招致の現状
2. 観光・娯楽産業との連動
3. 域内諸国間の競合的側面
4. 結論と展望:国際イベント招致が挑戦するもの - 2022/11
-
No.R22-10 ウクライナ危機と北アフリカからのエネルギー供給の可能性 ――西サハラ問題とリビア紛争の影響――
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を機に、欧州諸国はロシア産エネルギーからの脱却を進めています。こうした中、欧州と地理的に近いアルジェリアとリビアは、石油・ガスの代替調達先としての役割が期待されております。一方、両国を取り巻く地域情勢の緊迫化が、石油・ガス輸出の動向に大きく影響しています。西サハラ問題とリビア紛争が北アフリカのエネルギー供給に及ぼす影響について、高橋研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. エネルギー代替調達先としてのアルジェリアとリビア
(1)欧州のロシア産石油・ガス依存
(2)アルジェリア及びリビアからのエネルギー調達の利点
2. 西サハラ問題とアルジェリアのガス供給
(1)西サハラ問題の経緯とモロッコ・アルジェリアの対立
(2)西サハラ問題でのガス供給カード
3. 紛争下で不安定化するリビアの石油輸出
(1)リビア紛争と石油部門
(2)度重なる石油輸出の妨害措置
4. 展望:西サハラ問題とリビア紛争の行方
(1)西サハラ問題
(2)リビア紛争 - 2022/10
-
No.R22-09 イラン・ライーシー政権のゆくえ ――保守強硬派の台頭とその帰結――
2022年9月中旬からイラン各地で抗議デモが巻き起こり、これと並行してハーメネイー最高指導者の健康不安説が伝わるなど、イラン・イスラーム共和国体制に動揺が見られます。同国のこのような現状を、体制の中核を担う保守強硬派はどのように見ているのでしょうか。青木研究員が保守強硬派の観点からイラン内政、経済の現状を分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.はじめに
2.保守強硬派の一枚岩が形成された経緯
(1)米国によるJCPOA単独離脱(2018年5月)と「最大限の圧力」への反動
(2)立法府における保守強硬派の影響力拡大
(3)ライーシー大統領選出を経て保守強硬派が三権を独占
3.保守強硬派の観点と具体的な対応
(1)抗議デモの弾圧過程
(2)JCPOA再建交渉における強気の姿勢
(3)ロシアへのドローン供与疑惑
4.ライーシー政権の今後
5.おわりに - 2022/09
-
No.R22-08 中東諸国の地域外交におけるギリシャのプレゼンス ――トルコ包囲のその先――
近年、東地中海域のエネルギー利権をめぐってトルコと対立するギリシャが、同じく東地中海域でトルコと競合するエジプト、またUAEやイスラエルといった中東諸国との連携を深めています。現在、サウジアラビアやイスラエルがトルコとの関係を改善する方向に向かっていますが、このことがギリシャのトルコへの警戒を一層強めているようにも見受けられます。こうした事情を背景に、今後の中東地域情勢をめぐってギリシャのプレゼンスが高まるかどうかについて、エジプト・湾岸諸国・イスラエルの動向を通して高尾研究員が取り纏めた分析レポートを各位のご高覧に供します。
【目次】
1. ギリシャ・中東諸国間の要人往来
2. 対トルコ関係をめぐる相違
3. ギリシャと主要各国との関係
(1)エジプト:トルコへの一定の警戒維持が東地中海でのイニシアチブ発揮に
(2)UAE:トルコ包囲から二国間関係への移行
(3)サウジアラビア:トルコ包囲ではない対ギリシャ関係の開拓
4. イスラエル:同時並行で進むギリシャ・トルコとの関係構築
5. 結論と展望 - 2022/08
-
No.R22-07 ウクライナ戦争の中東地域への影響
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月が経過しますが、いまだ戦闘が停止する兆しは見えず、この戦争は世界にエネルギー価格の高騰、物価高、食料危機など様々な影響を及ぼしています。特に中東はウクライナ戦争の影響を強く受ける地域の一つです。戦況は流動的ながら、現時点の情勢をもとに金谷上席研究員がウクライナ戦争の中東地域への影響を分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.エネルギー問題で重要な役割を果たす中東諸国
(1)東地中海地域は欧州のエネルギー代替輸入先となるか
(2)サウジ・UAE:ロシアとの協調を重視
(3)ロシア産石油貿易パターンの変化と中東諸国への影響
2.食糧危機:小麦供給不足とパン価格高騰の恐れ
(1)エジプト:新規小麦調達に奔走
(2)チュニジア:食量危機と政治の不安定化
(3)シリア:人道危機の深刻化
(4)黒海からの穀物輸出再開に向けた外交努力
3. イラン核合意(JCPOA)再建協議
4. 中東における大国のパワーバランス - 2022/07
-
No.R22-06 カーブル陥落から1年を迎えるアフガニスタン情勢
2021年8月15日のカーブル陥落からもうすぐ1年を迎えようとしています。ターリバーンが実効支配するアフガニスタンは、今どうなっているのでしょうか。また、アフガニスタンは、再びテロの温床になるのでしょうか。青木研究員が、軍事・内政、治安、社会、経済、対外関係等の諸側面から同国の現状、課題と今後の見通しを分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.はじめに:続く膠着状態
2.アフガニスタンの現状分析
3.アフガニスタンが直面する諸問題
4. 日本が取り得るアプローチ
5. 結論と展望
- 2022/07
-
No.R22-05 カタルの対サブサハラ・アフリカ外交 ――サウジ・UAEとの競合と共存――
2000年代以降、中東諸国とサブサハラ諸国は在外公館設置をはじめ、急速な関係拡大を図ってきました。とりわけカタルを筆頭に、GCC諸国のサブサハラ進出は顕著であり、その実態はしばしば報じられるような財政援助にとどまりません。こうした状況を踏まえ、GCC諸国が取り組むサブサハラ諸国との関係構築の背景や影響につき、カタルを中心に高尾研究員が取り纏めた分析レポートを各位のご高覧に供します。
【目次】
1.GCC・サブサハラ関係:関係構築の背景と思惑
2.カタル・サブサハラ関係:食料安全保障を見据えた紛争仲介
3.「カタル封鎖」の影響:UAE・サウジとの競合
4. 結論と展望
- 2022/06
-
No.R22-04 民間軍事会社「ワグネル」の中東・アフリカ進出――地中海からアフリカに広がるロシアの影響力――
ロシアの民間軍事会社「ワグネル」が中東やアフリカで存在感を示しています。同社の活動地は2014年のウクライナ東部への進出を皮切りに、シリアやリビア、近年はアフリカ諸国まで広がってきました。同社の活動は、活動国の政情や紛争の趨勢にも多大な影響を及ぼしています。このように近年の活動が目覚ましいワグネルについて、高橋研究員が中東やアフリカに進出している背景と狙いを分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 民間軍事会社「ワグネル」とは
(1)ワグネルの起源や活動、傭兵
(2)ワグネルとロシア政府との関係
(3)民間会社形態の利便性
2. ワグネルのシリア・リビア進出
(1)シリア紛争:ロシア軍の補強部隊
(2)リビア紛争:ロシアの軍事的プレゼンスの構築
(3)シリア・リビア間の軍用機の飛行ルート
3. アフリカ進出を加速させるワグネル
(1)ワグネルの活動国
(2)アフリカ進出の狙い
4. 今後の展望:ウクライナ危機下のワグネルの動向 - 2022/06
-
No.R22-03 イランの「ルック・イースト」政策から見る外交方針
2021年11月29日、核合意再建に向けたイラン・米間接協議が再開されましたが、本年3月に最終局面と言われながらも、現在まで妥結に至っていません。こうした中、イランは中露に接近する動きが顕著です。イランは国際情勢をどのように見ており、今後どのような外交を展開するのでしょうか。青木研究員がイランの立場から問題の背景を分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:イランを取り巻く国際環境の変化
2. イラン外交の基本方針
(1)革命の成立と基本的な外交方針
(2)イラン外交を形作る諸要因
(3)「ルック・イースト」政策の変遷
3. 西側諸国との軋轢
(1)トランプ米政権による核合意離脱と「最大限の圧力」キャンペーン
(2)疲弊する財政
(3)核合意再建が難航
4. 「ルック・イースト」を越えた近隣外交重視への傾斜
(1)保守強硬派の台頭とライーシー政権の「均衡の取れた外交」政策
(2)進展するイラン・中国関係
(3)抑制的に接近するイラン・ロシア関係
5. 総括と今後の見通し:イラン外交の方向性 - 2022/05
-
No.R22-02 GCC・トルコ関係 ――「アラブの春」以降の対立の清算と展望――
4月28日のエルドアン・トルコ大統領によるサウジアラビア訪問は、「アラブの春」以降の一部GCC諸国とトルコとの対立、また2018年のジャマール・カショギ氏殺害事件で冷え切ったサウジ・トルコ関係の「雪解け」を象徴する出来事として、日本でも広く報じられました。本レポートでは、GCC・トルコ関係の推移を踏まえつつ、近年に見られた同関係の変化について高尾研究員が展望し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 2021年以降のGCC・トルコ関係
(1) ウラー合意の意義
(2) 各国の対トルコ関係改善に向けた動き
2. トルコから見た対GCC関係の推移
(1) 20世紀:直接的な利害共有は少ない、関係維持が目的の相手として
(2) 21世紀:「エルドアン大統領のトルコ」から経済危機へ
3. GCCから見た対トルコ関係の推移
(1) 域内競合国としてのトルコ
(2) カショギ事件の例外性
(3) フランス:サウジ・トルコ関係を測る変数として
4. 結論と展望:関係改善に向けた双方の思惑
(1) サウジは「トルコ側の歩み寄り」とすることに成功
(2) トルコの「新オスマン主義」外交には影響なしか