中東分析レポート(会員限定)
『中東分析レポート』は、中東の特定の問題に関し、中東調査会研究員または外部執筆者が詳細に分析したレポートです。*法人会員の企業の方は、ご担当者様にお送りしているIDとパスワードで会員ログインすることで、各サービスを閲覧・利用できます。
- 2024/08
-
No.R24-03 シリアにおけるイランのプレゼンス ――レバノンと革命防衛隊をつなぐ「橋頭保」シリア
イスラエルとレバノンのヒズブッラーとの間での緊張が高まる中、イランの動向が注目されます。とりわけ、前線レバノンに対して兵站拠点の役割を果たすシリアでの革命防衛隊の展開や能力評価が重要な中、同国におけるイランのプレゼンスは必ずしも明らかでありません。この問題について研究員が分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. シリアにおけるイランの戦略的目標
3. 革命防衛隊及び民兵のプレゼンス状況の推移
(1)シリア紛争直後の展開
(2)ロシアのウクライナ侵攻を経て
(3)イスラエル・ファクターの影響
4. レバノン・シリア間の密輸ルートを介したつながり
5. イラン・イスラエル双方の見方
(1)イランの見方
(2)イスラエルの見方
6. 結語 - 2024/07
-
No.R24-02 カタルのLNG増産計画と中東域内情勢の影響
ウクライナ戦争に伴い、欧州諸国がロシア産化石燃料の輸入削減に取り組む中、天然ガスの代替調達先の1つとして、カタルが期待されています。カタルは現在、液化天然ガス(LNG)の生産量を増加させる計画を進めており、国際ガス市場で影響力の拡大を図ろうとしています。国際社会におけるカタル産ガスの重要性やLNG増産計画の狙い、カタルのガス輸出に影響を及ぼす中東域内の動向について、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. カタルの天然ガス産業
(1)ガス田開発の歩み
(2)ガス輸出国としての強み
2. カタル産ガスの重要性
(1)政治経済面
(2)カタルの地位向上につながる国際情勢
3. カタルのLNG増産計画
(1)ノースフィールド・ガス田拡張プロジェクト
(2)LNG船の建造プロジェクト
(3)LNG輸出先の確保
4. ガス収入増加のカギを握る欧州への輸出
(1)LNG生産施設の低炭素化
(2)米国LNG事業への参入
5. 展望:カタルのガス輸出に影響を及ぼす中東域内情勢
(1)ガザ戦争による紅海輸送ルートの不安定化
(2)ガス増産計画における対イラン関係
(3)カタル・UAEのエネルギー協力の行方
- 2024/05
-
No.R24-01 イラン・イスラエル間の攻撃の応酬に対する評価 ――双方の想定され得る意図と今後への影響
2024年4月、イスラエル軍によるとされるシリアでの革命防衛隊幹部殺害をきっかけに、イラン・イスラエル間で攻撃の応酬が勃発しました。現時点において事態は沈静化しているようにみえますが、いつ再燃しないとも限らない状況です。実際に双方に生じた被害、互いの想定され得る意図、今後起こり得る展開等について青木研究主幹が分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. 事実関係:事態の推移
(1)4月1日:イラン大使館領事部に対する航空攻撃の発生
(2)4月13日:イランによるイスラエル本土へのミサイル・ドローン攻撃
(3)4月19日:イスラエル軍によるとされるイラン中部への攻撃
3. 評価:個別の事象毎の分析・評価
(1)イランの報復(4月13日)は抑制的だったのか?
(2)イスラエルによる報復(4月19日)は限定的だったのか?
(3)何故、イスラエルはイラン大使館攻撃(4月1日)に踏み切ったのか?
(4)イラン・イスラエルは各々何を得たのか?
4. おわりに:事態の再燃はあり得るのか - 2024/03
-
No.R23-14 ターリバーン復権を経たアフガニスタン・パキスタン関係 ――パキスタン軍部の想定され得る思惑――
2021年8月15日のターリバーン復権以降、アフガニスタン・パキスタン関係が流動化しています。隣国として、国境を巡る係争、難民問題、テロ対策等、多くの争点を巡って時に激しい対立が見られます。ターリバーン復権以降のアフガニスタン・パキスタン関係について、青木研究主幹が分析しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. 両国関係の歴史的変遷:山あり谷ありの二国間関係
(1)歴史的経緯
(2)最近の政治関係、及び、パキスタン国内治安情勢
(3)最近の経済・貿易関係、及び、難民を含む社会的問題
3. ターリバーン復権を経たアフガニスタン・パキスタン関係の主な争点
(1)国境問題:デュランド・ラインを巡る攻撃の勃発と軍事的緊張の高まり
(2)テロ対策:TTP含むテロ組織の取締り
(3)難民問題:アフガニスタン不法移民・難民の強制送還措置と反発
4. 現状に対する双方の受け止めと想定され得る思惑
(1)パキスタン軍部の受け止めと想定され得る思惑
(2)ターリバーンの受け止めと想定され得る思惑
5. 結論 - 2024/03
-
No.R23-13 UAEのクリーンエネルギー政策と天然ガス産業の動向
アラブ首長国連邦(UAE)はこれまで太陽光発電の新設や、アラブ湾岸諸国初となる原発の導入を行うなど、中東地域でクリーンエネルギー政策を率先してきました。また、2023年11~12月にドバイで開催された第28回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP28)の議長国を務めました。UAEがクリーンエネルギー政策を促進する理由や、それに伴う電源多角化が天然ガス産業に及ぼす影響について、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. UAEが抱える電力部門の課題
(1)電力需要の高まりと脱炭素化の流れ
(2)太陽光・原子力発電の導入
2. 国家主導のクリーンエネルギー政策
(1)制度・人事面での実施体制整備
(2)クリーンエネルギー事業の海外進出
3. 電源多角化が天然ガス産業に及ぼす利点
(1)UAEの天然ガス産業
(2)天然ガスの純輸出国への道
4. 展望:UAEのガス輸出拡大のカギを握るカタルとのエネルギー協力 - 2024/03
-
No.R23-12 ガザ危機が中東・湾岸地域に及ぼす影響 ――「抵抗の枢軸」、エネルギー情勢、難民問題に着目して――
2023年10月に始まったいわゆるガザ危機は、開始間もないタイミングでイスラエルが予告した通り長期化し、その影響についても拡大・深化が懸念されています。今後のガザ危機の展開が及ぼしうる様々な影響と想定される戦争終結・戦後シナリオについて、当会研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに
2. ガザ危機の位置づけ
(1)パレスチナなき中東情勢
(2)ガザなきパレスチナ情勢
3. イランを中心とする「抵抗の枢軸」の活発化
(1)「抵抗の枢軸」諸派による域内展開
(2)存在感を一層増すと予想されるイラン
4. 懸念されるエネルギー情勢への影響
(1)東地中海のガス田開発
(2)日本のエネルギー輸入に及ぼしうるシナリオ
5. 難民問題への余波
(1)シリア難民の事例
(2)UNRWA解体の可能性とその影響
6. 想定される戦争終結・戦後シナリオ
(1)二国家解決は引き続き実現困難
(2)パレスチナ統一に向けた課題
7. 結論と展望 - 2024/02
-
No.R23-11 JCPOAのゆくえ#3:「イランの脅威」とはなにか
2018年に米国が離脱してイランへの制裁を再開して以降、核合意(JCPOA)が形骸化しています。再建交渉が停滞する背景を探ると、イランが攻勢に転ずる可能性への危惧、いわゆる「イランの脅威」の問題が見え隠れします。この問題は、ウクライナ紛争や最近のガザ危機など、折にふれ浮上し、イランの拡張志向に注目が集まります。そもそもこの「イランの脅威」とは何なのでしょうか。本件について、JCPOAを例にとり、近藤協力研究員が分析いたします。
【目次】
はじめに
1.「イランの脅威」とは何か
(1)「イランの脅威」というナラティヴ
(2)欧米を中心とした国際社会の認識とそのズレ
(3)湾岸・近隣諸国の認識と現況
2.イランの安全保障観・防衛意識とは何か
(1)背景と概要
(2)「イランの脅威」を助長する要因
3.JCPOAの再建はなるのか
(1)再建交渉と「イランの脅威」
(2)イラン側の課題
おわりに - 2024/01
-
No.R23-10 2023年中東情勢の回顧と展望
2023年も中東では様々な政変や衝突が発生し、それらは地域の内外に大きな影響を及ぼしてきました。中東調査会として、2023年の一年間を振り返って、中東地域の基本的な姿を概観し、以下の通り取り纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 概観:域内秩序の再編とガザ危機がもたらした影響
2. 注目すべき動向
(1)イラン:外交の多角化を通じて取り巻く状況が好転
(2)アフガニスタン:欧米の関与が低下する一方、中国の存在感が増大
(3)トルコ:エルドアン大統領選挙での勝利と域内諸国との関係改善推進
(4)シリア:紛争打開のめど立たず
(5)GCC:関係改善がもたらした明と暗
(6)イスラエル・パレスチナ:ガザ戦争の背景と思惑
(7)イラク:隣接国との関係
(8)チュニジア:大統領が財政支援を拒否、不法移民問題にも波及
(9)イエメン:ガザ戦争で遠のいた内戦終結
(10)リビア:東部での大洪水、「1国2政府」の弊害
(11)アルジェリア:次期大統領選挙を見据えた新首相の任命
(12)エジプト:イスラエルとのエネルギー協力の停滞
(13)レバノン:混乱の常態化
(14)ヨルダン:ガザ情勢への危機感
(15)モロッコ:揺れる対イスラエル関係 - 2023/11
-
No.R23-09 パレスチナ情勢の石油・天然ガス市場への影響 ――東地中海ガス田開発の行方と湾岸産油国の動向――
2023年10月7日にハマースがイスラエルを大規模攻撃したことを受け、イスラエルがガザ地区への報復攻撃を行い、パレスチナ情勢が緊迫化しています。衝突から約1カ月が経ち、パレスチナ情勢が石油・天然ガス市場にどのような影響を及ぼしてきたかについて、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. イスラエル・エジプトの天然ガス動向
(1)イスラエルのガス生産活動の低迷
(2)ガス不足に直面するエジプト
2. パレスチナ情勢と石油市場の動向
(1)国際原油価格の変動
(2)対イスラエル禁輸措置をめぐる動き
3. 今後の展望
(1)東地中海ガス田開発の行方
(2)湾岸産油国の資源活動が影響を受けるシナリオ - 2023/11
-
No.R23-08 イランとハマースの関係 ――イラン・米国間衝突への波及の懸念――
2023年10月7日に始まったハマースのイスラエル攻撃を受けて、イスラエル軍によるガザ地区への攻撃が激しさを増しています。こうした中、ハマースとイランの関係が改めて注目されています。両者の関係、およびイラン・米国間衝突への波及の可能性について、当会の青木研究主幹が分析しましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:ガザ地区での人道状況悪化と懸念される戦線拡大
2. イランが示すイスラエル・ハマース戦争での立場
3. イランとハマースの関係
(1)イランと非国家主体ネットワーク
(2)革命防衛隊ゴドス部隊
(3)イランとハマースの関係
4. イラン・米国間衝突への波及の懸念
(1)越境する治安悪化
(2)イラン側の視点
(3)イスラエル・米国側の視点
5. まとめ - 2023/10
-
No.R23-07 イスラエル・サウジアラビア国交正常化の可能性を展望する
10月7日に始まったイスラエル・パレスチナ間の軍事衝突を受け、その要因として、イスラエルとサウジアラビアの国交正常化の可能性が注目を集めています。実際、9月にイスラエルとサウジアラビアの双方から、国交正常化合意に関して前向きな見通しが述べられました。実際のところ、両国間の国交正常化は早期に実現するのか、また現下のイスラエル・パレスチナ間の衝突がこれになんらかの影響を及ぼすのかについて、当会の高尾研究主幹が現状を纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. アブラハム合意を生んだ時代的要因
2. アラブ諸国側の世代交代とプラグマティズム
3. イスラエルからサウジアラビアへのアプローチ
4. イラン・サウジアラビア間の国交回復合意の影響
5. サウジアラビアのイスラエルへの反応
6. サウジアラビアの態度の変化と米国の仲介
7. 国交正常化の可能性と各国の思惑
8. イスラエル・パレスチナ間の軍事衝突の影響 - 2023/09
-
No.R23-06 中東諸国とBRICSの接近――サウジアラビア・UAEの対外政策に着目して――
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカからなる新興5カ国のネットワークBRICSに対し、近年、中東諸国が強い関心を示しています。2023年6月にケープタウンで実施されたBRICSフレンズ外相会談にはイラン、エジプト、サウジアラビア、UAEが参加し、それら4カ国は8月のBRICS首脳会談を経て、BRICS加盟への招請を受けました。各国にとってBRICSとの関係強化はどのような意味を持つのか、またそれが中東情勢にどのような影響を及ぼしうるのかについて、GCC諸国を中心に当会の高尾・高橋両研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. BRICSの概要
2. BRICSメンバーと中東諸国との関係
3. 中東諸国によるBRICSへの関心の背景
4. 中東4カ国のBRICS参加
5. 中東・BRICS間の経済関係
6. まとめと展望 - 2023/08
-
No.R23-05 イラン内外政の現在地 ――核交渉の現状とイラン内政動向を中心に――
2022年後半から、イランは、ヒジャーブ強制着用への抗議デモ、最高指導者の健康不安説、及び、ロシア・ウクライナ戦争を巡る欧米との軋轢等により、先行きが不透明な状況に置かれていました。しかし、2023年3月のサウジアラビアとの関係正常化合意を受けて、イランを取り巻く状況が少しずつ好転しつつあるように見えます。2024年3月に次回議会選挙が控える中、イラン内外政の現在地について青木研究主幹が分析しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:イランを取り巻く現状の変化
2. JCPOA再建交渉の状況:継続するイラン・米国間接協議
(1)バイデン政権成立以降の交渉の推移
(2)JCPOA再建交渉の継続と次期米大統領選挙との関係
(3)イラン・米国間での、囚人交換及び凍結資産解除に関する交渉
3. イスラエルとの軍事衝突の可能性
(1)イスラエルの「イランの民兵」への攻撃と中央アジアとの関係強化
(2)域内関係再編の動き
4. ホルムズ海峡を巡る動向
(1)イラン・米国間の緊張の高まり
(2)イランによるタンカー拿捕、ホルムズ海峡封鎖のリスク評価
5. イランの内政・社会状況
(1)イラン内政動向:議会選挙・大統領選挙を巡る動き
(2)社会状況:ヒジャーブ着用取締りの強化
6. 結び - 2023/08
-
No.R23-04 エジプトの対UAE関係 ――経済支援と東アフリカ情勢での競合――
エジプトのシーシー政権は2014年の発足以降、地域情勢でアラブ首長国連邦(UAE)と連携しており、こうした協調関係はエジプト経済支援につながってきました。一方、現在は東アフリカ情勢をめぐり、エジプトとUAEは相対する立場にあります。東アフリカにおける競合がエジプト・UAE関係や地域情勢に及ぼす影響について、高橋主任研究員が分析し、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 地域情勢でのエジプト・UAEの協調
2. 湾岸諸国のエジプト経済支援
3. エチオピア情勢をめぐるエジプト・UAE関係
(1)水資源をめぐるエジプトとエチオピアの対立
(2)UAEのエチオピア支援
4. スーダン内戦に介入するエジプト・UAE
(1)スーダン内戦へのエジプトの懸念
(2)UAEの介入とエジプト包囲網
5. 展望:UAEの経済支援とスーダン内戦の行方 - 2023/06
-
No.R23-03 インドの中東における存在感の増大 ――I2U2と国際南北輸送回廊(INSTC)から見る地域戦略――
米国の中東における影響力が低下する中、中国、ロシアに代表される域外大国が果たす役割が増しています。こうした中、第三の大国とも称されるインドによる、中東諸国との政治・経済関係強化の動きを見逃すことはできません。インドが新たなプレーヤーとして中東に参入した場合、域内外にどのように影響が波及するしょうか。この点に関して、現下の域内関係再編の動きの中でのインドの動向に着目し、当会研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1. はじめに:第三の大国インドと中東
2. インド・中東関係の概観
(1)全体像と歴史的つながり
(2)インドの基本的な対外政策方針とその中での中東の位置づけ
3. インドと主要な中東諸国との個別関係
(1)インド・湾岸協力理事会(GCC)関係
(2)インド・トルコ関係
(3)インド・エジプト関係
(4)インド・イラン関係
(5)インド・イスラエル関係
4. 中東域内関係再編の中でのインド
(1)アブラハム合意以降の中東情勢とI2U2の登場
(2)域外大国の動向を受けたインドの「参戦」
5. INSTCに見られるインドの連結性戦略
(1)インドによるチャーバハール港開発への関与
(2)ロシア・ウクライナ戦争を経て重要性を増すINSTC
6. まとめ:萌芽的だが潜在力を秘めたインドの対中東外交 - 2023/05
-
No.R23-02 シリアのアラブ連盟復帰をめぐる中東諸国の思惑
2023年5月7日、カイロで開かれたアラブ連盟臨時外相会合において、シリアが同連盟に復帰することが決定しました。2011年11月、反体制運動への弾圧を理由にアラブ連盟のメンバーから外されて以降、地域及び国際社会で孤立に近い状況にあったシリアにとっては、大きな転換と呼べます。未だ流動的な面もありますが、目下の主な中東諸国の思惑や動きについて当会研究員が纏めましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1. シリア:アサド政権「孤立」化政策の行き詰まり
2. GCC諸国:意見不一致も地域外交では連携がトレンドに
3. イラン:大統領による13年ぶりのシリア訪問が意味するもの
4. トルコ:シリアとの関係改善に向けた兆しも課題は山積
5. その他:イスラエル、エジプト、ヨルダン、マグリブ諸国
6. 結論 - 2023/05
-
No.R23-01 サウジアラビアによる地域秩序再編と対域外大国関係のリバランス ――イランとの国交回復合意を軸に――
2023年3月に発表されたイランとの国交回復合意以降、サウジアラビアはイエメンのフーシー派との協議や、シリアのアサド政権との関係改善を進めるなど、地域外交を活発化させています。加えて、イランとの国交回復合意の仲介役を中国が務めたことから、域外大国との関係の変化を図る思惑も見て取れます。こうした、イランとの国交回復合意を軸としたサウジアラビアの動向につき、当会の高尾研究員が纏めましたので各位のご高覧に供します。
【目次】
1.イランに対する警戒の変遷
(1)内憂としてのイラン
(2)外患としてのイラン
2.和解ムード醸成までの軌跡
(1)ウラー宣言を経た域内諸国関係
(2)イラクでの協議
3.なぜ、中国だったのか
(1)中国の中東進出の観点から
(2)サウジアラビア側の思惑
4.国交回復合意の余波と対域外大国関係の現状
(1)国交回復合意による周辺国への影響
(2)対米・中・露関係におけるリバランス
5.結論 - 2023/03
-
No.R22-15 地震後シリアをめぐる地域情勢――シリア支援外交とイスラエル・イラン関係に注目して――
2月6日にトルコとシリアで発生した大地震は、シリアでは武装勢力が実効支配する北西部に甚大な被害をもたらしましたが、同時に同国への人道支援外交は活発化しました。他方で、イスラエルはこの状況を警戒しています。金谷上席研究員が、シリア支援外交の活発化が地域情勢にもたらしうる影響を分析しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.シリアの被災地への支援
(1)シリアにおける地震被害の概要
(2)北西部被災地への人道支援の問題
(3)人道支援を提供した国、またそのルート
2.シリア支援外交の活発化
(1)要人往来の増加
(2)シリア関与増加の理由:シリア孤立の終結
3.イランのシリア関与増加を警戒するイスラエル
(1)地震後も続くシリア空爆
(2)「イラン包囲網」外交
4.結論と展望:加速するシリアとアラブ諸国の接近がもたらす域内政治の変化 - 2023/03
-
No.R22-14 ターリバーン暫定政権の対外関係 ――「事実上の承認」とその具体的な様態――
ターリバーンが実権を掌握して以降、アフガニスタンについては主に女性の権利侵害やテロ活動の活発化等の様子が伝えられています。他方、ターリバーンと諸外国との関係の実態は、充分明らかでありません。現在、諸外国はターリバーンとどのように関与しているのでしょうか。青木主任研究員が、ターリバーンの対外関係について分析・評価しましたので、各位のご高覧に供します。
【目次】
1.はじめに:既成事実の積み重ねを経た「事実上の承認」
2.ターリバーン暫定政権の基本的な対外政策方針
3.各国におけるアフガニスタン大使館の受け入れ状況の検証
4.諸外国とターリバーン暫定政権との関与の実態に関する分析・評価
(1)国際会合の主催国から見る影響力を維持・拡大する国々
(2)各国要人往来・会談数から見る諸外国による関与の実態とその分析
5.おわりに:全体的な評価・考察と将来の展望 - 2023/03
-
No.R22-13 ペルシャ湾岸諸国と中国の接近――その背景、意図、展望――
2022年12月の習近平国家主席のサウジアラビア訪問、2023年2月のライーシー・イラン大統領の中国訪問、そして同3月のイラン・サウジアラビアの国交回復合意での中国の仲介――以上に見られるように、近年、ペルシャ湾岸諸国と中国との接近が目立っています。一帯一路構想を通した中国の中東全域への進出が著しい中、ペルシャ湾岸諸国と中国はどのような関係構築を目指しているのでしょうか。これにつき、当会研究員が纏めましたものを各位のご高覧に供します。
【目次】
1. 中国の中東進出におけるターニングポイント
2. エネルギー・経済関係:中国・ペルシャ湾岸諸国関係の現状
3. 軍事・安全保障分野への関係拡張の可能性
(1)軍事・安全保障関係の現状
(2)GCC・中国関係の現状と今後
(3)イラン・中国関係の現状と課題
4. 展望:中東域内外諸国の動向への影響
(1)中東諸国間の協力ムードの醸成
(2)イラン・サウジアラビア間の国交回復との関連
(3)米国・ロシアの中東政策との関係