髙岡豊・白谷望・溝渕正季 編著『中東・イスラーム世界の歴史・宗教・政治多様なアプローチが織りなす地域研究の現在』(明石書店)
インターネットの普及により中東地域の情報も飛躍的に増加したものの、たとえ公式見解であっても現実とは異なる場合も少なくない。市井の人々の「下から目線」から現場の多様性を捉えることによって、イスラーム世界の様々な実像を描き出そうとする論文集。
目次
はしがき
第Ⅰ部 記述史料と新たな視点
第1章 ムラービト朝におけるジハードの歴史的展開[野口舞子]
Ⅰ はじめに――歴史からジハードについて考える
Ⅱ ムラービト朝におけるジハードの遂行
Ⅲ ジハードの対象としてのムラービト朝
Ⅳ 結び
第2章 スペイン領モロッコにおけるアブドゥルカリームの戦争再考[関佳奈子]
Ⅰ はじめに
Ⅱ スペイン領モロッコの歴史的位置
Ⅲ 『リーフ通信(El Telegrama del Rif)』にみるスペイン領モロッコ
Ⅳ リーフ戦争とアブドゥルカリーム
Ⅴ アブドゥルカリームの言説
Ⅵ アブドゥルカリームと「リーフ・ナショナリズム」
Ⅶ 結び
第3章 草の根の支持基盤から見たイスラーム改革主義運動と植民地期のアルジェリア社会――先行研究とその問題[渡邊祥子]
Ⅰ はじめに
Ⅱ イスラーム改革主義はピューリタン運動なのか
Ⅲ アルジェリアのイスラーム改革主義は誰に担われたのか
Ⅳ イスラーム改革主義運動の新たな理解に向けて
第4章 アルジェリア現代史におけるベルベル運動――1980年「ベルベルの春」[中村遥]
Ⅰ はじめに
Ⅱ ベルベルの概要
Ⅲ アルジェリア独立後の国家統合とベルベル文化運動の展開
Ⅳ おわりに
第Ⅱ部 逆なでに読むナショナリズム形成史
第5章 ザーウィヤ・アル=ハーミルの青年たちと“al-Rūḥ”紙――アルジェリア・ナショナリズム運動の再考[私市正年]
Ⅰ はじめに
Ⅱ al-Rūḥ紙の刊行・配布の概要および所在について
Ⅲ al-Rūḥ紙の内容と性格
Ⅳ おわりに――民衆の声と時代の潮流
第6章 悠久の過去を操る――古代エジプトをめぐる歴史観の変遷[三代川寛子]
Ⅰ はじめに
Ⅱ 古代エジプトの神殿の命運
Ⅲ 中世における古代エジプト観
Ⅳ エジプト・ナショナリズムにおける古代エジプト
Ⅴ 現代のエジプトにおける古代エジプト
第7章 アフガニスタンにおけるパシュトー文学史形成過程の一側面――パシュトー詩人伝『隠された秘宝』の分析を中心に[登利谷正人]
Ⅰ はじめに
Ⅱ 『隠された秘宝』について
Ⅲ 『隠された秘宝』の真正性をめぐる議論
Ⅳ 教科書中における『隠された秘宝』に関する記述
Ⅴ おわりに
第Ⅲ部 いまを映す研究課題
第8章 現代トルコにおけるイスラーム・世俗主義・軍[岩坂将充]
Ⅰ トルコにおける「国家」とイスラーム
Ⅱ 1970年代における社会の分断
Ⅲ 国民救済党と『9月12日』
Ⅳ 1982年憲法と「アタテュルク主義」
第9章 エジプトにおける「アラブの春」の抗議運動――発生、動員、帰結の研究動向[金谷美紗]
Ⅰ 問題の所在――ユーフォリアから失望へ、失われた抗議運動の「その後」への関心
Ⅱ 1月25日革命と抗議運動の研究
Ⅲ 抗議運動の政治的帰結
Ⅳ おわりに
第10章 現代アメリカのムスリム社会とスーフィー聖者――ムハンマド・ナーズィム・アーディル・ハッカーニーの聖者伝の分析から[高橋圭]
Ⅰ はじめに
Ⅱ ナクシュバンディー・ハッカーニー教団の歴史的展開
Ⅲ スンナ派伝統主義
Ⅳ 公式聖者伝
Ⅴ 信徒たちの語り
Ⅵ 現代アメリカのムスリム社会とスーフィー教団
第11章 タイ深南部「パタニ紛争」の要因と特徴[堀場明子]
Ⅰ はじめに
Ⅱ パタニ紛争の歴史的背景と紛争の経緯
Ⅲ 和平にむけた動き
Ⅳ 紛争の社会経済的要因
Ⅴ パタニ紛争の特徴
Ⅵ おわりに
第Ⅳ部 地域の将来とイスラーム主義の実相
第12章 モロッコのイスラーム主義――体制との「共存」という戦略[白谷望]
Ⅰ はじめに
Ⅱ 萌芽――体制によるイスラームの独占と公正開発党の誕生
Ⅲ 発展――政党としての立場の確立
Ⅳ 頂点を極める――政権政党としての公正開発党
Ⅴ おわりに
第13章 シリア紛争とイスラーム主義[髙岡豊]
Ⅰ イスラーム過激派はどこから来たのか?
Ⅱ シリア紛争当事者の勢力分布とその理由
Ⅲ 権威主義体制下のイスラームとその論理
Ⅳ 原因ではなく結果としてのイスラーム過激派
第14章 「ポスト・イスラーム主義」論再考――イスラーム主義は本当に「失敗」したのか?[溝渕正季]
Ⅰ イスラーム主義の「失敗」?
Ⅱ イスラーム主義とは何か
Ⅲ 「ポスト・イスラーム主義」をめぐる論争
Ⅳ おわりに――「アラブの春」以降の展開を踏まえて
あとがき