中東調査会について

研究員

研究員
研究員平 寛多朗TAIRA Kantaro
kantaro.taira.20★meij.or.jp (★を@におきかえてください)

研究領域・関心領域

エジプト、ヨルダン、チュニジア、アラブにおける国語教育、言語政策、文化政策

職歴

2017年04月~  東京外国語大学 非常勤講師
2017年04月~  國學院大學 兼任講師
2019年04月   早稲田大学 非常勤講師 (~2021年03月)
2019年04月   独立行政法人学術振興会 特別研究員(PD)(~2022年03月)
2022年04月   神田外語学院 非常勤講師(~2025年03月)
2022年04月~  中央学院大学 非常勤講師
2025年04月~  中東調査会 研究員

学歴

2006年03月   早稲田大学第二文学部言語・文学専修卒業
2008年03月   東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了
2013年06月   カイロ・アメリカ大学アラブ研究科文学コース修士課程修了
2017年03月   東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程単位取得後退学
2017年11月   博士号(学術)取得

主要な出版物など

単行本


単著
(2021)『エジプトの「国語教育」 :アラブ人の歴史とアラビア語文学史』、風響社、2021年04月
共著・分担執筆
(2021)『デイリー日本語・アラビア語・英語辞典』長沢栄治監修、平寛多朗・茂木明石編、三省堂、2020年08月
(2012)"Al-Thawra al-DaHiKa: The Challenges of Translating Revolutionary Humor." in Translating Egypt’s Revolution: The Language of Tahrir. ed.Samia Mehrez, pp. 181-211. American University in Cairo Press


論文


(2023)「マフムード・マスアディー『アブー・フライラは語った』:伝統の刷新とイスラム」『世界文学』第138号、60-70頁
(2017)「ヨルダン近代文学史から見るナショナリズムの重層性と多様性」『言語・地域文化研究』第23号、1‐17頁
(2016)「エジプトの近代アラビア語文学史におけるナショナリズムの研究」『言語・地域文化研究』第22号、21‐39頁



翻訳


(2016)ジャンルカ P. パロリン「GCC加盟国における(非)帰化政策」錦田愛子編『移民/難民のシティズンシップ』有信堂、第6章、128-152頁
(2012)サルワー・バクル「先祖の髪」中東文学研究会編『中東現代文学選2012』中東文学研究会、396-401頁


記事


(2011)「エジプト小説に見る「革命」前の権力者のイメージ」 『ASAHI中東マガジン』2011年09月22日
(2011)「深夜までにぎわうカイロのラマダーン・ブックフェア」『ASAHI中東マガジン』2011年08月29日
(2011)「エジプト風物詩 多様なラマダーンの飲み物」『ASAHI中東マガジン』2011年08月11日
(2011)「ヌクタからみるエジプト人の意識」『ASAHI中東マガジン』2011年06月17日
(2011)「現代アラブ小説にみるイスラムの結婚」『ASAHI中東マガジン』2011年04月01日

学会報告・講演等


(2024)「境界を超える文学: 中東の国家建設とアラビア語文学」、2024年02月16日(『近代の到来とアジア圏文学の展開』、大阪大学 )
(2022)「アラビア語と帰属意識」、2022年03月30日(笹川平和財団アジア・イスラム事業グループ、オンライン)
(2021)「チュニジアの中等学校におけるアラビア語教育」、2021年05月16日(『日本中東学会第37回年次大会』、オンライン)
(2018)「「チュニジアにおけるアラビア語文学史とワタニーヤ」、2018年05月13日(『日本中東学会第34回年次大会』、上智大学)
(2013)「エジプト情勢」、2013年09月16日(『激動する中東情勢:パレスチナはどうなっていくのか』、明治大学)
(2012)「エジプトにおける国語と文学教育:「エジプト人」の作られ方」、2012年06月21日(『日本学術振興会カイロ研究センター2012年度第二回定例懇話会』、日本学術振興会カイロ研究センター )
(2012)「アラブ文学史における小説の位置づけ―高校における国語教科書分析を事例に―」、2012年05月13日(『日本中東学会第28回年次大会』、東洋大学)
(2011)"Al Thawra al Dahika: The Challenges of Translating
Revolutionary Humor", One-Day Symposium at The American University in Cairo, May 8, 2011 (Cairo, Egypt)
(2010)“Reception of Modern Arabic Literature in Japan”, The 3rd World Congress for Middle Eastern Studies Barcelona 2010, June 21, 2010(Barcelona, Spain)
(2010)“How Does an Orient Meet another Orient: Reception of Modern Middle Eastern Literature in Japan”, The 26th Annual Meeting of James, May 9, 2010 (Tokyo, Japan)


PAGE
TOP